乳腺クリニックについて
乳腺クリニックとは、乳房のさまざまな症状に対しての検査、診察、乳がん検診や乳がんの治療、術後のフォローアップ等を行うクリニックです。乳腺クリニックでは、乳腺症・乳腺炎・乳輪下膿瘍、乳腺の良性腫瘍(葉状腫瘍・線維腺腫)・乳腺の悪性腫瘍(乳がん)、男性の場合、男性乳がんや女性化乳房症などの診察を行っています。
これらの疾患を診断するために、乳腺専門クリニックでは乳腺専門医が診察し、必要に応じてマンモグラフィ・超音波などの画像検査、細胞診・針生検などの病理検査を行います。マンマリアコウベは、経験豊富な女性の乳腺専門医が丁寧な診察を行う乳腺専門クリニックです。
乳がん健診(マンモグラフィ・超音波検査)、乳がん検診の精密検査(病理検査を含む)、乳房に症状がある場合の診察、乳がん手術後の内分泌療法やフォローアップの各種検査を行っております。病理検査の結果、乳がんと診断された場合には、連携する医療機関へ紹介させて頂きます。
このような症状は
ありませんか?
乳房にしこりが触れる
しこりとは手でさわったときに触れる“かたまり”のことですが、すべて悪性の乳がんとは限りません。線維腺腫などの良性腫瘍、乳腺症などの良性疾患の場合でもしこりが触れることがあります。また、乳房は“乳腺”と“脂肪”という組織からできている臓器ですが、“乳腺”はそもそも脂肪に比べて硬い組織であり、生理周期などの変化によってより硬く触れることもあります。「しこりが触れる」とおっしゃる患者さまの診察を行い、それが正常の“乳腺”だった、ということは実はよくあることです。つまり、しこりが触れる場合、良性・悪性の疾患はもちろん、全くの正常だということもあります。
いずれにしても、触診だけで原因疾患がどのようなものかを正確に診断することはできません。そのため、マンモグラフィや乳房超音波などによる画像検査を行います。
当院では、最新のマンモグラフィや乳房超音波を用意しており、細胞診や組織診などの病理検査も行っており、それを正しく診断できる経験豊富な女性の乳腺専門医もおります。「乳房のしこりかも?」と思いましたら、おひとりで抱え込まずに、いつでも当院までご相談ください。
乳房が赤く腫れ、触れると
痛みがある
乳房が赤く腫れ、触れると痛みがある場合は、乳腺炎や乳腺膿瘍(のうよう)の可能性があるかもしれません。乳腺炎には、授乳期に乳汁の流れが滞ることで生じるうっ滞性乳腺炎と乳腺に細菌が侵入して感染をひきおこす化膿性乳腺炎があります。化膿性乳腺炎はうっ滞性乳腺炎になった時に乳頭の傷などから細菌が侵入しておこることもあれば、授乳とは関係なくおこることもあります。乳腺炎から乳腺内に膿が溜まってしまう乳腺膿瘍に進行すると、場合によっては切開して膿を排出する必要があります。
稀ではありますが乳腺炎と似たような症状を起こす炎症性乳がんという悪性疾患もありますので、乳房が赤く腫れ痛みを伴う場合は、当院までご相談ください。
乳房の皮膚の一部にへこみやひきつれがある
乳房にできたしこりが乳房の皮膚の一部をひっぱることで、へこみやひきつれが生じることがあります。へこみやひきつれがある場合は、その奥にしこりが触れることが多いので、触診で確認することが大事です。外傷や乳腺炎などでも皮膚のへこみが生じることがあります。
乳頭から分泌物が出る
「乳頭分泌物といえば乳がん」と思われている患者さまがとても多いのですが、必ずしもそうではありません。乳頭分泌物をきたす疾患のなかでは最も多いのは、乳管内乳頭腫という良性の腫瘍です。それ以外は薬剤性によるもの、下垂体腫瘍などの内分泌疾患も原因疾患としてあげられます。また、ただ単に授乳期のミルクの残りのこともあります。もちろん乳がんであることも否定はできないので、マンモグラフィや超音波検査などの適切な検査をし、診断をすることが大事です。
その他
乳頭のただれ、乳房にできたできもの、乳房の左右の大きさの違い、腋窩にしこりができたなど、乳房やその周辺に関して気になることがありましたら、まずは何でも当院までご相談ください。乳頭のただれや乳房の皮膚のしこり(粉瘤など)の場合は、皮膚科での診療が必要な場合もあります。
主な対象疾患
乳がん
現在、日本人女性のがん罹患率が第1位なのが乳がんで、9人に1人が乳がんに罹るといわれています。30代後半から増え始め、40~60代の女性に多く特に40代後半と60代前半にピークがあります。その他、乳がんの詳細については、乳がんについてをご覧ください。
線維腺腫・葉状腫瘍
乳腺線維腺腫(にゅうせんせんいせんしゅ)
15-35歳の間の女性に最も多く認められる乳腺の良性腫瘍です。触診では、よく動くしこりとして触れることが多いですが、サイズの小さいものは触れず健康診断などで指摘されることもあります。超音波検査では、境界がくっきりとした横に長い形のしこりとして見えるのが典型的です。時間がたって古くなった線維腺腫では大きな石灰化をつくるため、マンモグラフィでその石灰化がみえることもあります。通常は2-3cmになると増殖は止まります。年齢とともに自然になくなるものもあります。線維腺腫が考えられる場合、定期的な検査を行ってしこりの大きさやかたちの変化がないかをチェックし経過をみていきますが(フォローアップといいます)、まれにしこりが急に大きくなることもありその場合は手術が必要になります。
葉状腫瘍
(ようじょうしゅよう)
葉状腫瘍は、線維腺腫よりも発症頻度は稀な35-55歳の女性に発症することが多い腫瘍です。葉状腫瘍には“良性”、“境界悪性(良性と悪性の間の性質のもの)”、“悪性”の3つの性質のものがありますが、多くは“良性”の性質です。
“良性”の葉状腫瘍の場合、マンモグラフィ・超音波では、線維腺腫のかたちに似たしこりが認められます。良性であっても急速に増大することがあり、場合によって手術が必要です。
乳腺症
乳腺症とは女性ホルモンの不均衡によりおきる乳腺のさまざまな変化の総称です。
30-50代の女性でよくみられます。しこり、乳房の張り、痛み、乳頭分泌物などさまざま症状が出現することもあります。マンモグラフィ・超音波検査では、乳がんと区別がつきにくい場合もあるため、診断をつけるために針生検などの組織診を行うこともあります。乳腺症と診断がついた場合でも、定期的に検査をして経過をみることが多いです。乳腺症の症状の多くは閉経後に卵巣機能が低下することで自然と緩和されます。
乳腺嚢胞
(にゅうせんのうほう)
乳腺嚢胞は、乳管という母乳の通り道がふくらんで内部に水がたまった袋のようなもので乳腺症のひとつです。健康診断などの結果表に記載されていることも最も多いかもしれません。増殖した細胞のかたまりを「腫瘍」といいますが、嚢胞は水がたまった袋であり、「腫瘍」ではありません。良性の所見で治療の必要はありません。大きくなるとしこりとして触れることもあります。まれに嚢胞内に腫瘍ができることがあり(嚢胞内腫瘍)、その場合はその腫瘍が良性か悪性かを診断するために針生検などの病理検査が必要になります。
乳管内乳頭腫
(にゅうかんないにゅうとうしゅ)
母乳の通り道である乳管のなかにできる良性の腫瘍です。30-50代の女性にみられることが多いです。主な症状としてしこり、血性乳頭分泌があげられます。乳頭の近くには太い乳管が集まりますが、乳頭近くにできるものを“中枢性乳管内乳頭腫”といい、単発であることが多いです。乳頭から離れた場所にできるものは“末梢性乳管内乳頭腫”といい、こちらは多発することもあります。乳管内乳頭腫は、乳癌のなかの非浸潤性乳管癌というタイプのものに画像上所見が似ていることがあるので、場合によって針生検などの組織診を行うことがあります。組織診で乳管内乳頭腫と診断した場合は、腫瘍が大きくならないか定期的にマンモグラフィ・超音波などの検査を行います。乳頭分泌が多い場合、増大傾向がある場合は、手術による摘出も検討されます。
乳腺炎・乳腺膿瘍
(にゅうせんのうよう)
授乳期に乳汁の流れが滞ることで生じるうっ滞性乳腺炎と乳腺に細菌が侵入して感染をひきおこす化膿性乳腺炎があります。化膿性乳腺炎はうっ滞性乳腺炎になった時に乳頭の傷などから細菌が侵入しておこることもあれば、授乳とは関係なくおこることもあります。必要に応じて抗生剤の内服や点滴を行います。乳腺炎から乳腺内に膿が溜まってしまう乳腺膿瘍に進行すると、抗生剤だけではなく場合によっては切開して膿を排出する処置が必要なこともあります。